自宅浴室のリフォームガイド

タイル張りの在来工法の浴室からユニットバスへ交換する

【工事手順から、理想の体験記。洗面台選びのポイントを解説していきます】

多能工化している当社ならではの強みが活きる工事プランです

【はじめに】自宅浴室のハーフユニットバスへのの交換にまつわる感動体験記

桧の香りに包まれたリフォーム浴室」

いつも同じ見慣れた浴室に眺めを落とすと、その古さと無味乾燥な雰囲気があまりにも身に沁みてしまう。浴室の役目を果たしてきたものの、もはやその存在感が実際の機能以上に老朽化を感じさせ、新たな風が必要であると痛感していました。

私たちが家に帰るとき、浴室はリラクゼーションとリフレッシュの場所であり、その場所が心地良く感じられなければなりません。そんな思いから、いつかの旅館で感じた桧の香りで満ちた浴室へのリフォームを行いたいと強く決意しました。

そんな中で一般的に流通している浴室は、パネル化されたものが数多く、依頼先を探す事から始める事となりました。そんな中で、木材と水回りについても得意としている「アサヒホーム株式会社」に出会ったのでした。それはまさに私たちの夢と希望を感じさせる理想の出会いでした。

私たちが選んだのはハーフユニットの浴槽とヒノキの板を腰上上部に張るスタイル。これにより、モダンな機能性と伝統的な自然体験を兼ね備えた浴室を創り出すことができました。

浴槽は、シンプルながらもスタイリッシュなハーフユニットを選択。これにより、清掃が容易でありながらも十分な深さを確保し、ゆったりと浸かることができます。そして何よりも、このユニットが提供する快適さは驚くほどで、毎日の入浴が一段と楽しみになりました。

それだけではなく、リフォームの最大の魅力はヒノキの板を腰上に張り付けることでした。これにより、浴室全体が桧の香りに包まれ、心地良い自然の香りが漂い始めました。湯船に浸かりながら閉じた目を開くと、まるで森の中にいるかのような感覚に陥ります。

このリフォームの体験を通じて、五感を刺激することで生活の質が飛躍的に向上することを実感しました。心地良い香り、感触、そして視覚的な満足感。これらすべてが一つになったとき、私たちは本当の意味での居心地の良さを手に入れることことができました。

リフォーム工事の途中で、その美しいヒノキの板を初めて見たとき、我々の心は期待で胸がいっぱいとなりました。一枚一枚丁寧に張り合わされたそれぞれの板からは、自然の力強さと、それを形作る職人の技術への敬意が伝わってきました。そして、その美しい木目が浴室全体に広がった瞬間、我々は新たな浴室に心底魅了されました。

リフォームが完成し、初めて湯船に浸かったその瞬間、あたたかな湯に身を委ねながら、上質なヒノキの香りが全身を包み込む体験は、まさに至福の時間でした。湯船から立ち上がったとき、心地よい疲労感と共に、新たな浴室がもたらすリフレッシュ感が全身を満たしました。

これらの体験が日常の一部となったことで、我々の生活はより豊かなものとなりました。日々の疲れを癒す場所、思考を巡らせる場所、自己と向き合う場所。新たに生まれ変わった浴室は、身体を清めるだけの場所から、私たちの生活にとって重要な役割を果たす場所へと変わりました。

【ユニットバス入替で常に人気上位を維持するTOTO サザナの紹介】

サザナの人気を誇るポイント

  1. お風呂に入ることで一日の疲れを洗い流し、心までリフレッシュできるような設計がなされています。それぞれの機能は「しあわせ」と「ゆとり」を生み出すように考え抜かれており、これが「サザナ」の人気を支えています​。
  2. 「気持ちいい」を科学的に追求した結果、ユーザーが自然とリラックスできる姿勢になるよう設計されています。頭と首をしっかりと支え、背中を包み込む形状により、身体にかかる圧力が分散されます​。
  3. 「4点支持」設計:人間工学に基づく研究をもとに、身体を支える面を増やし、安定感のある形状を追求しています。従来の浴槽に比べて関節にかかる力を分散することで、ユーザーは身体を安心して預けられま

TOTO/サザナ HTシリーズ Sタイプ(既存がユニットバスの場合)

サイズ1216サイズ1616サイズ
価格(商品代)(メーカー希望小売価格からの割引率)460,000円~
(52%OFF)
500,000円~
(52%OFF)
工事費380,000円~390,000円~

【公式】TOTO サザナ のサイトページへリンク先>

【タカラスタンダードの浴槽】

当社の職人はタカラスタンダードの施工取扱いの認定を取得済み

Emelord

ステンレス製の浴槽

  • シンプルなお掃除:浴槽のパネルはシャワーの水ですばやく洗え、カビを防ぎ、何年も清潔さを保つことができます。また、バス用品や掃除道具が壁に吸着する磁気パネルを使用しています。
  • 温かい浴室:完全な断熱材で浴室全体を覆い、冬の日でも入浴中に体を温めます。
  • 地震に強い:浴室のパネルは金属フィッティングでしっかりと結合されており、何年もの使用に耐える頑丈な構造を持っています。また、ベースフレームは地震に耐えることができます。

ホーロー壁と磁器タイルの床が美しさを永くキープしてくれます。
【公式】タカラスタンダードのサイトページへリンク先>

コロナ禍による在宅ワークでお疲れの体を癒す、ひのきの香りが充満するお風呂という選択肢は、捨ててはいけません。敷居の高いひのき風呂ですが、壁を杉や、桧の板にするといった選択肢もありますね。ご相談はいつでも承ります。

自宅のガーデン環境を整える

看板

アイアンのアルファベットプレートをレールにセットして作る、オリジナル表札です。横からスライドさせてOPEN/CLOSEDのプレートを入れ、両側を付属のストッパーで押さえる仕組みです。

リンク先>

表札

真鍮の切り文字表札
リンク先>

宅配BOX

デザイン性と機能性を兼ね備えたシンプルでスマートな宅配ボックス。従来の「金庫」のようなイメージとはまるで違う、住宅を彩るひとつのアクセサリーとしての魅力を持ち合わせています。

リンク先>

YKK

玄関アプローチに個性と機能をプラス。宅配ボックスにも対応。
リンク先>

天然木フェンス

目隠し機能重視のウッドデッキを設置
リンク先>

YKK アルミフェンス

扉の開閉幅を気にせずにスペースを有効活用できる引戸タイプの門扉。
上質な木調とアルミの素材感を活かしたデザイン。

リンク先>

自宅フローリングのリフォームガイド

フローリング張替えについての工事のポイントを解説

【工事手順から、理想の体験記。床材選びのポイントを解説していきます】

大工工事を得意としている当社ならではの強みが活きる工事プランです

【はじめに】フローリング張替えまでに至るリフォームの感動体験記

「フローリングを新たに – 心新たに生まれ変わるステージ」

家族と共に住む我が家、その中で一番我々が足を踏みしめ、日々の生活を送る舞台がフローリングだ。長い年月とともに、かつての輝きを失い、ひっかき傷や汚れが目立つようになったフローリング。その姿を見るたびに、私はなんとなく心がざわつき、落ち着かない気分になる。

いつからだろう?我が家のフローリングが、私の気持ちに重みをもたらすようになったのは。子どもたちが走り回り、友人たちが笑い声を響かせ、夫と私が安らぎの時間を過ごすその場所が、古く、みすぼらしく感じるようになっていた。それは、時間が経つにつれて増してきた。

そんな中、ある日、私は友人の新築家居に招かれた。そこで見た新鮮なフローリングの美しさ、清潔さ、そして何よりその明るさに、心から感動した。まるで新たなステージが私を招き入れてくれるような気がした。それは私にとって、リフォームを決意する大きなきっかけとなった。

私の心の中には、新たなフローリングを自分の家にも持ち込む、その願望が芽生えていた。その日から、私は家族と一緒に生活する空間を新たにしようと考え始めた。私たちの家が再び活気に満ち、それぞれが笑顔で過ごせる空間になるように。

これから始まるリフォームの道のりは、決して短くはないかもしれない。でも、フローリングを新たにすることで得られる、新鮮な気持ち、清潔な空間、そして家族全員が新たな笑顔で満ちる家…その全てが私たちの生活をより豊かにする。

フローリングを張り替えることは、私たちの心の中にも変化をもたらす。新しいフローリングは新しい始まりを示し、私たちの日々の生活に新たな色彩を加える。足元で触れる一歩一歩、その感覚が日々の生活を豊かにしてくれます。

今、私はその日を心待ちにしている。新たなフローリングに張り替える事での生活の変化を、なんとなく考えるだけでわくわくする。新しいフローリングの上で、子供たちが走り回る姿、友人たちが楽しく過ごす姿、そして私と夫がゆっくりと時間を共有する姿。それはまるで、新しい生活の始まりを告げる美しい一幕であり、その一部に私たちがなれることを私は楽しみにしています。

今、私たちは新たなフローリングを求めて、次のステージへと踏み出そうとしている。それは我が家に新たな物語を刻むためのステップであり、私たちが共に過ごす日々の舞台を一新するための一歩なのだ。

現状のチェックポイント:

  1. フローリングの状態:
    水損、剥がれ、割れ、腐朽などの問題がないか確認しましょう。これらは深刻な問題を示す可能性があります。
  2. 下地の状態:
    フローリングの下にある下地の状態もチェックが必要です。下地が不安定であれば、フローリングの張替えだけでなく、下地の補修も必要になる可能性があります。
  3. 隣接する部分の状態:
    壁やドアなど、フローリングに隣接する部分の状態も確認しておくことが重要です。これらの部分に影響を与える可能性があります。
  4. 湿度や温度:
    フローリングの素材によっては湿度や温度の変化に敏感なものもあります。そのため、部屋の湿度や温度の状況を理解しておくことが大切です。

床材の選び方:

  1. ライフスタイルとニーズに合わせて選ぶ: あなたの家族のライフスタイルに合ったフローリングを選びましょう。ペットや子供がいる家庭は、耐久性と手入れの容易さを重視した素材が良いかもしれません。
  2. 耐久性: 使用されるシーンに応じて、耐久性のあるフローリングを選ぶことが重要です。これには、無垢硬木、塩ビタイル、などが含まれます。
  3. 見た目とスタイル: インテリアスタイルに合うフローリングを選びましょう。素材や色、パターンなどは、部屋の雰囲気を大きく左右します。
  4. 予算: 素材や工事費用など、フローリングの張替えにかかる費用も重要な選択の一部です。あらかじめ予算を決めておくことで、無理なく工事を進めることができます。
  5. 環境影響: 可能であれば、環境に優しい素材を選ぶことも考慮すべきです。再生可能な素材は、地球に対する影響を軽減する選択肢です。
  6. アフターケアとメンテナンス: それぞれのフローリング材料は、異なるメンテナン
  7. スとケアが必要です。その点も考慮に入れて選びましょう。

【床材の選択と特徴位ついて解説】

  1. 木材:木材は床材として非常に人気があります。木材の床材には、ハードウッド(栗、オーク、メープル、ウォールナットなど)やソフトウッド(杉、桧、パインなど)の種類があります。
  2. ラミネート複合板:ラミネートは、合成材料を圧縮して作られ、木材の外観を模倣したものです。耐摩耗性が高く、簡単に設置でき、コストも比較的低いです。
  3. 塩ビ系ビニル:塩ビ系ビニル床材は、耐久性、防水性、コスト効率性、簡単な取り付けなど、多くの利点を持っています。ビニール床材には、シートタイプとタイルタイプの2種類があります。それぞれ、表面強度が異なり、使用用途によって使い分けます。
  4. タイル:セラミックタイルや磁器タイルは、耐久性があり、汚れに強く、多種多様なスタイルや色があります。また、自然石のタイル(大理石、花崗岩など)も人気があります。
  5. カーペット:カーペットは暖かさと快適さを提供し、音を吸収する効果があります。カーペットには様々なパターン、色、素材があります。
  6. コンクリート:コンクリートの床は、現代的で洗練された外観を提供し、非常に耐久性があります。色付けや磨き上げにより、さまざまなスタイルとテクスチャが可能です。

【詳しい工事手順】

  1. 整理と準備:張替える部屋の家具や小物を移動させ、作業スペースを確保します。必要に応じて、床や壁を保護するためのカバーを設置します。
  2. 既存フローリングの撤去:既存のフローリングを丁寧に取り除きます。これには、必要に応じて専用の工具や機械が使用されます。
  3. 下地の確認と修正フローリングの下地をチェックし、必要なら補修します。下地が平らでないと、新しいフローリングが適切に設置できません。
  4. 防湿処理:特にコンクリートに木材のフローリングを設置する場合、下地に防湿シートを敷くことで床材の湿気からの保護を行います。
  5. フローリングの設置:新しいフローリングを設置します。これは、張り合わせる方法やクリック式で組み立てる方法など、フローリングの種類により異なります。
  6. 仕上げ:フローリングが全て設置されたら、必要に応じてフローリングの表面処理を行います。また、壁とフローリングの間にはきれいな仕上げを作るために、巾木を取り付けます。
  7. 清掃と検査:工事が終わったら、部屋をきれいに掃除します。その後、新しいフローリングに問題がないか検査します。

【各種メーカーによる種類豊富な床材】

WOOD TECK

床材に適した美しい樹種の発掘。その木味をピュアに保つ塗装技術。
ウッドテック公式サイト>

杉や、桧のフローリングについては、当社と取引のある材木屋さんを通じて、国内で流通する高品質な素材から、採用することができます。

【大建工業】遮音フローリング

【防音効果に優れ、階下や隣室に響く音を軽減】
心を和ます理想の空間を求めて。「豊かな想像力」から生まれた、独自のフローリングが誕生。

トレンドを映した豊かな木目の表情が魅力の個性あふれる床材です
大建工業公式サイト>

陶磁器タイル

ヨーロピアン、スタイリッシュなもとからアジアンテイストまで、様々な文化の影響を受けたデザインパターンは欧米諸国を中心に大変人気があります。

ビニール系床材:石目調/木目調など選びきれないほどの種類があります

自宅洗面台のリフォームガイド

古くなった洗面化粧台を交換する

【工事手順から、理想の体験記。洗面台選びのポイントを解説していきます】

多能工化している当社ならではの強みが活きる工事プランです

洗面化粧台を入れ替えるタイミングの目安

  1. 洗面台の状態: あなたの洗面台は古くなったと感じているかもしれませんが、具体的にどのような問題がありますか? 配管の漏れ、亀裂、劣化したシーリング古いデザインなどがある場合は、リフォームを検討するのが良いでしょう。
  2. リフォームの目的: リフォームの目的を明確にすることが重要です。例えば、洗面台をもっと効率的に使いたいと考えているなら、リフォームはその解決策になり得ます。また、洗面台の見た目を改善したい、または新しい機能を追加したいと考えている場合も、リフォームは有効な選択肢になります。

【はじめに】リフォームの感動体験記

日々の生活において、洗面台は我々にとって欠かせない存在であります。しかし、その価値を本当に理解し、適切なメンテナンスや交換の時期を知る人は少ないかもしれません。そこで今回、私の洗面台リフォームの経験を通して、その重要性と適切な交換時期についてお伝えしようと思います。

私の家の洗面台はかなり古く、その存在自体は家を買ったときからすでに存在していた。それは古風なデザインと共に、多くの問題も抱えていた。水漏れが発生するようになり、清掃も大変だった。それでも、私はあまりにも日常的にそれを使っていたため、交換の必要性を感じていなかった

しかし、ある日、友人が家を訪ねてきたとき、彼は洗面台を見て、「これはもう交換したほうがいい」と言った。その一言がきっかけで、私は初めてその問題に気付き、洗面台リフォームを決意した。

リフォームは想像していたよりも生活の負担の少ない作業でスムーズに行われた。新しい洗面台は非常に機能的で、見た目も美しく、清掃も簡単になった。何よりも、毎日の生活がより快適になったことが最大の収穫だった。

この経験から、私は洗面台の重要性を再認識し、適切な交換時期について理解することができた。それはただ古いから、または不便だからという理由だけではない。それは毎日の生活の質を向上させるための重要な一部なのだ。

私たちは日常の生活の中で、洗面台を使う時間はそれほど長くないかもしれない。しかし、その短い時間が日々の生活を大きく左右する。だからこそ、適切な時期に洗面台をリフォームすることは、我々の生活の質を向上させる一助となるのだ。

【洗面化粧台を入れ替えるタイミングとポイント、工事の流れ】

  1. 故障や汚れがひどい
    洗面台の水栓が漏れる、排水が悪い、表面が汚れてきれいにならない等、日常の使用に支障をきたすような問題が発生した場合、それはリフォームのサインです。
  2. デザインが古くなってきた
    自宅の内装と洗面台のデザインが合わなくなったり、新しい洗面台のデザインや機能に魅力を感じた場合も、リフォームのタイミングです。
  3. 使い勝手が悪い
    洗面台の高さが合わない、収納スペースが不足している等、使い勝手に問題がある場合もリフォームを検討するきっかけになります。

リフォームを行う際のポイントは以下のようなものがあります。

  1. 自分のライフスタイルに合わせた洗面台を選ぶ
    使い勝手やデザインはもちろん、自分のライフスタイルに合った洗面台を選ぶことが大切です。例えば、化粧をよくする人は大きな鏡や照明の良い洗面台を選びたいですね。
  2. 耐久性とメンテナンス性
    日々使用する洗面台は、耐久性があり、メンテナンスも簡単なものを選ぶと長持ちします。
  3. 予算を考える
    予算に合わせて、最適な洗面台とリフォーム業者を選びましょう。見積もりは複数の業者から取ると良いでしょう。多能工化している当社は、その価格と実績に自信があります

リフォームの流れは以下のようになります。

  1. 見積もり:
    洗面台の種類やデザイン、設置場所の状況等を考慮に入れた上で、複数の業者から見積もりを取ります。
  2. 契約:
    見積もりを基に、最適な業者と契約します。契約時には工事日程等も詰めます。
  3. 工事:
    古い洗面台の撤去から新しい洗面台の設置までを行います。工事期間は1日〜数日程度です。
  4. 確認:
    工事が完了したら、新しい洗面台が正しく機能しているか、設置位置や仕上がりに問題がないかなどを確認します。不具合があれば、すぐに業者に連絡しましょう。
  5. 後片付け:
    古い洗面台の処分や工事によるゴミの片付けを行います。

【2023年の日本のリフォーム産業における人気の洗面化粧台メーカーとシリーズ】

【高級価格帯】では、LIXILの「ルミシス」が1位で、5年連続で首位になりました。ルミシスは、ホテルの洗面化粧台のような高級感のあるデザインと、ボウルやカウンターの素材、鏡や収納の扉などを好きに組み合わせられる点が人気です。

価格帯270,000円~1,360,000円
間口(幅)750mm~1800mmまで50mm刻みで22タイプ
高さ2000mmまたは1800mm(ミラー設置時高さ)
引き出しタイプフルセット(扉タイプ・フルスライドタイプ)・セミオープンセット(扉タイプ・フルスライドタイプ)・フルオープンセット
ミラーキャビネット6面鏡・5面鏡・4面鏡・3面鏡・収納付き1面鏡・スライドミラー
カウンター材質人造大理石(ポリエステル樹脂)
洗面ボール種類3種類(スクエア・サークル・SJボウル)
水栓シングルレバー混合水栓(セパレートタイプ・シャワーホース付き)・タッチレス水栓・シングルレバー混合水栓・グローエ水栓
扉カラー11色

【中級価格帯】では、昨年の2位から上昇し、TOTOの「オクターブ・オクターブスリム」が1位になりました。オクターブはタッチレス水栓ときれい除菌水が特徴で、オクターブスリムはカウンターの長さを調整することで、部屋のサイズにぴったりと合わせることができます。

価格323,700円~
※工事費込み価格については+5万円~上乗せ
間口(幅)600mm・750mm・900mm・1,000mm・1,200mm・900~1,350mm
カウンター高さ1,900mm(ミラー設置時標準高さ)
引き出しタイプ2段引出し・2枚扉/カウンター下:オープン棚・2段引出し・スライドラック
ミラーキャビネット3面鏡・2面鏡・1面鏡
カウンター材質人造大理石(ポリエステル系樹脂)
洗面ボール種類1種類(7.2L・11L)
水栓1種類
カウンターカラー1色
扉カラー全13色

【普及価格帯】では、昨年の2位から上昇し、LIXILの「オフト」が1位になりました。オフトは奥行500mmのコンパクトさが特徴です。

価格70000円~
間口(幅)500mm・600mm・750mm
高さ1,850mm/1,800mm/1,780mm(ミラー設置時高さ)
カウンター材質陶器製
洗面ボール種類1種類(6L~15L 幅により変動)
カウンターカラー1色
扉カラー5色

【番外】

程よいレトロ感のタイル製、華やかで洗練された強化ガラス製、
滑らかで強い磁器製、シンプルで清潔感ある衛生陶器
材質の違う4つのタイプから豊富なデザインをお届け
公式サイトリンク先>日本セラティ

ウッドデッキ材の選び方

本物の木にもいくつか種類がある

「どうせウッドデッキを作るなら、やはり本物の木材がいい!」 という方はまだまだ多いです。
天然木は「ウッドデッキのデザインや構造」を柔軟に計画でき、複雑な加工も可能で、長さや太さなどサイズバリエーションも豊富です。交換・修繕も簡単です。しかし、耐久性の不安や、必要な知識が不足してると、思わぬトラブルに見舞われていしまう可能性もあります。

本ページでは、ウッドデッキと木材についての選択について解説していきたいと思います。

天然木は「ハードウッド」「ソフトウッド」「防腐注入材」、「人工木」に分けられます。
私たちが目指すデッキの最適な形として、ソフトウッドのガラス化木材で高耐久のデッキ材について、大きく展開していきます。当社では、ハードウッドの実績として【さいたま市けやき広場のイペ材ウッドデッキの張替え、及びスカイデッキ部の木製ベンチの組立】に携わった実績があります

ウッドデッキの選び方

天然木ウッドデッキ

ウッドデッキ施工には、「高い技術」「太い木材」「頑丈な基礎」「アフターケアが必要」です。
だからこそ、信頼、信用の会社を選んでいただきたいと思います。

主要な材の参考立米(m3)価格:

ハードウッド:

  • イタウバ マッドグロッソ州産 31万円
  • ウリン 40万円
  • イタウバ フィエラ 23万円
  • イペ 43万円
  • ひのきサイプレス 30万円
  • アマゾンジャラ 36万円
  • アマゾン アンジェリーナ 20万円
  • セランガンバツ 30万円
  • ガラッパ(グラピア)30万円

人工木 ※床材のみの価格で表示しています

  • (特級)プラチナデッキ 床材2,880円/単品
  • (上級)オーロラデッキ 床材2,480円/単品
  • (中級)アドバンスデッキ2 床材1,430円/単品
  • (中級)アドバンスデッキ(在庫限り) 床材1,430円/単品
  • カンキョウ ウッドⅡ 床材11,880円/4枚組
  • ハンディウッド 3,575円/単品
  • ルチアウッド 1,600円/単品
  • ジャパンメイドウッド3,003円/単品

防腐注入ウッドデッキ

  • ベルダデッキ 38万円
  • エコアコールウッド 28万円
  • 大日本ウッドヒノキ 20万円
  • 大日本ウッド 杉 15万円

ソフトウッド

  • レッドシダー 23万円
  • SPF材

ソフトウッド

ソフトウッドとは、文字通り柔らかい木材です。
比較的安くて手軽に買えるのと、節が多い、加工性が良い、雰囲気が良いのが人気です。

例えば、ホームセンターなどで良く売られている SPF 材などのソフトウッドは 価格が安くて良いなぁー」と思ってしまうかもしれません。
しかし、軽い木材は、1~3年で腐ってしまいます。 理由は、虫に食われたり、水が浸透したりして、腐朽菌ですぐに腐ってしまいます。木そのモノが強くないからです。

ソフトウッドの中では耐久性が高いウエスタンレッドシダー、日本産のヒノキや杉でデッキを作っても、 メンテナンスをしなければ2~5年で腐っていきます。

こまめに防腐防蟻塗料を塗り直せば、ある程度は長持ちさせることが出来ます。
一方、特に基礎・土台部分や根太部分はメンテナンスが難しいので、 そこから老朽化してしまう事もあります。
メリットは、ウッドデッキ施工をする際に、寸法カットやコーススレッドを打つなどの加工が簡単な事です。

私たちが提案するガラスコーティングされた木材は、木そのものの耐久性がそれほど高くなくても、強固に木材と保護被膜が密着し、紫外線や、雨から数十年単位で守ってくれることに大きな可能性を感じております。

防腐注入剤について

防腐注入剤は、政府が認定した JIS A 9002「木質材料の加圧式保存処理方法」に準拠した安全、安心の防腐剤です。

有名な高いレベルの防腐剤は「タナリスCY」、
AAC」特に、AACは自然由来(やし油が原料)の優しい防腐剤でおすすめです。

杉、ヒノキ(桧・檜)の防腐注入ウッドデッキの技術は、「 防腐剤を木材の芯まで浸み込ませます」
防腐注入ウッドデッキは、木材の中に防腐剤を浸み込ませるので15年前後の高い耐久性がありますす。
*注意: 防腐木材と防腐注入ウッドデッキは大きく異なります。木材の表面を塗布するだけの防腐木材。塗布だけなら木材は直ぐに腐ります。防腐注入ウッドデッキは、15年前後の高耐久性のウッドデッキ、フェンスになります。
防腐防蟻加圧注入木材のウッドデッキ材・ウッドフェンス材は、理想な材料です。

15年以上の高い耐久性が見込める。加工が楽。価格が安い。施工費用が安くなる。
デッキ材の相場の中で大変安い。 最高のコストパフォーマンス ウッドデッキ材です。

ヒノキ(桧・檜)のウッドデッキ・ウッドフェンス・外壁・板塀などのDIYは、初心者でも簡単に作製が出来ます。

創業100年の防腐剤メーカー、大日本木材防腐(DMB)から仕入れた防腐注入ウッドデッキは、 日本でも最高の防腐注入ウッドデッキ材です。


一番オススメは、ヒノキ(桧・檜)です。 ヒノキ(桧・檜)は古来から強度を持つ木として実証されています。 ヒノキ(桧・檜)の特徴は、高い耐久力と素晴らしい香り、水に強い、木肌がきれい。 世界でも評価される木材です。 ヒノキ(桧・檜)はガラスコーティング処理をすることで、更に耐久性が高まります。

メンテナンス

ソフトウッド製のウッドデッキはメンテナンスが大切です。
雨が当たる場所に設置するのが普通なので、防虫防腐剤が入った塗料で塗装が必要になります。

塗装メンテナンスの目安は2年、理想を言えば1年
残っている塗料を剥がし、汚れがひどければきれいに掃除し、サンダーがけをして再塗装します。

しかし、これだけのメンテナンスをかけてもソフトウッドは数年しか持たないし、塗料代もばかにはなりません。
例えばSPF材で作ったウッドデッキを15年使うとすると、上記の費用 300,000円に加えて、防腐塗料代(1回5,000円程度)、作り直す時の解体費用、使えなくなった材の廃棄費用などもかかってしまいます。
ざっと40万円以上の費用になってしまうでしょう。

その他、木材のひび割れ補修、ささくれ、トゲの手入れメンテナンスは必要です。
ただ、手すりには気をつけてください。

一方、ハードウッドは塗装のメンテナンスはほぼ無しでもOKです。
水に浸かったまま何十年も使える樹種があるほどです。公共施設のウッドデッキの多くがハードウッドである理由がお解り頂けるかと思います。 つまり、ハードウッドは初期費用の150,000円と、たった1度の労力で済んでしまいます。

この時点で既に ハードウッドのほうが断然お得 ということになりますね!

ちなみに、メンテナンスフリーという点では人工木製デッキ・人工木デッキもハードウッドと同様です。

驚きの耐久性

ハードウッドで作ったウッドデッキは、7年~100年の耐久性を持つ木材です。
現に、ひのきサイプレスの原産地オーストラリアでは100年以上前にひのきサイプレスで作ったウッドデッキが今も存在しています。
ウリンは100年もの寿命を誇ります。
現地でのウッドデッキ材を多々視察しております。現地でのウッドデッキ材の耐久性は、

ウッドデッキ材、50年以降の樹種:

・ウリン 50年~100年
・イペ 50年以上
・イタウバ50年前後

損得だけではなく、ハードウッドは本当に素晴らしいのです。
見た目の高級感、どっしりとした重厚感、本物の木の質感。
たくさんの、たくさんのお客様から喜びのお言葉をいただいて来ました。
これからの方にも、ぜひ 本物の木の素晴らしさ を味わって戴きたいと思います。