ガラスコート施工例

Home>選ぶ>液体ガラス|Wood Coat>ガラスコート施工例

専用荷台の製作

雨天時の水滴様子をご覧ください


・使い勝手を考えて長物と中段を別々に取り外せるように設計
・長物積載時のみの場合は、中段を取り外す事も可能です

ここがポイント!

施工完了日時は2022年10月となっております。これから寒い冬を迎え、梅雨の長雨、夏の暑さを直接浴びながら、経年変化を観察します。

サンプル製作

塗料散布の様子を撮影


  • 塗布量 600㏄ 中塗り 2回
  • 参考価格 6000円 下処理乾燥養生含
    人工代別途

Point!

✔️身の回りの木部を確認してみてください
 今まで諦めかけていた箇所を変える事が出来るかもしれません
・デッキ、フェンスの木口(断面)から雨水が侵入していませんか?

看板製作

屋上雨ざらしの場所で使用


・文字の部分は彫り込んで、ガラス系着色剤を使用

check!

シート張りと異なり、剥がれ、色あせの心配がありません。
艶有りから、艶消し仕上まで調整可能。
より素地に近い表現も可能

30年経った外壁の塗替え

ぱっと見はきれい。しかし・・


check!

細かく見ると内部の浸食は、進んでいて板のがたつき、コケ、腐食による、強度不良が見られる。今までとは、異なる下地処理で、丁寧に時間をかけ、更に20年持つ外壁へと仕上げていきます。

木製雨戸の修繕

既存雨戸を活かして高耐久


30年以上前に建築された建物で、敷居は朽ちて、縦枠や方立ても釘が抜け落ちて、今にも落ちそうな危険な状況でした。

point!

既存を活かして、今生きている鴨居は高耐久な液体ガラスを塗布。朽ちた敷居と縦枠は、液体ガラスを塗布したヒノキ材を使用して、劣化の心配事が無くなった。

木製ダストボックス #test

浴室での利用