工事途中

なかなか目にすることの少ない工事の様子を一部公開。

アパートの入退去に合わせて:ユニットバスの入替途中。部屋をつなぐ動線上に、元々何もなかった廊下に、奥行きの狭い洗面台を設置
事務所内のジプトーン張替工事依頼です。ジプトーンは新品に交換した際に真っ白なきれいな色が目立ってしまうので、周辺の日焼けした天井材と交換し、補修箇所がバラバラにならないように配慮致しました。
物入れだった場所の解体工事。新たにエアコン用の配線を設置し、リビングスペースへ。
こうした仕事でも、職人によって提案のやり方、仕事の行い方は、様々です。
当たり前のことですが、下地材だからこそ、できるだけ、まっすぐな良い材を仕入れ、既定の長さのビス、ピッチを守りながら、正確に取り付けていきます。
 結果として、後戻りの少ない、完成度の高い仕上がりに近づいていきます
基本的な作業ですが、リフォームの現場では、壁が歪んでいたりすることもしばしば。
基準のラインを正確に出したり、丁寧に切り欠き作業を進め、少しづつ形にしていきます。

2点式ユニットバス(トイレ付)入替

既存のユニットを解体し、新たに配管をし直し、トイレ付きのユニットバスを新設。
アパート用としての新しく入替えを行いました。

畳(和室)から洋室化(クッションフロア)

和室からの、洋室化は、ご依頼頂く案件の中でも多いです。
フロア材に比べて、割安のクッションフロアですが、別に内装業者を手配すると、総額ほとんど変わらなくなります。仕上張りまで一貫して行うことで、極力予算を抑えた工事が実現いたします。

筋違い交換

今まで薄い板材で、家の耐震構造を担っていた。
間取り変更に伴い現在の耐震規格で使用される構造材を使用。大幅な間取り変更の場合には、専門の設計士に構造計算を依頼する必要がある。今回のケースでは、建物のバランスを欠くほどの、強度向上には至っていない為、改装に伴って、耐震強度を上げた工事も一緒に行った

トイレスペース増設

もともとは給湯器スペースが併設されていた場所。
給湯器撤去に伴い、トイレ室増設と、ミニキッチンスペースの併設を行った。
必要最小限の冷蔵庫スペースも確保。

ユニットバス組立

戸建てのリフォームでのユニットバス入替え工事
元々はバランス窯でお湯を沸かすタイプでしたが、リフォームを期に給湯器も入れ替えた
浴室の工事と合わせて、周囲の断熱材を現在の基準で入れ替える工事も併せて行うとさらに快適